#
by kiyoaki.nemoto
| 2006-07-24 06:55
| 医療・健康
神戸新聞Web News 捕鯨禁止批判の宣言採択
CNN.co.jp : 商業捕鯨の再開支持、1票差で採択 IWC総会 カリブ海の島国セントクリストファー・ネビスで開催中の国際捕鯨委員会(IWC)総会は3日目の18日、1982年の商業捕鯨一時禁止決定に批判的な内容の宣言を、33対32の1票差で可決した。 捕鯨支持派がIWCの主要議題で過半数を獲得したのは、禁止決定以来、初めて。宣言には拘束力はないが、IWCの意思を示すものとなる。 この宣言はカリブ海諸国から提案され、ロシアやノルウェー、日本などの捕鯨国が賛意を表明したもので、「(商業捕鯨の一時禁止は)もはや必要ない」というものである。日本を初めとする捕鯨国には大きな前進となった。 ![]() この採決結果を受け、日本代表は「捕鯨反対国にとってはここ数年で初めての大きな痛手。商業捕鯨禁止が撤回されるのは単に時間の問題」とのコメントを発表した。ただ、実際に商業捕鯨反対の決議を撤回するにはIWC加盟国の4分の3の票が必要となるため、先行きは不透明だ。 一方、反捕鯨国のニュージーランドは「空虚な勝利」とコメント。捕鯨再開に向けた日本の動きは最終的に頓挫するとの見方を示した。 反捕鯨国のイギリスでは、BBC放送が反捕鯨キャンペーンを始めた模様で、BBCニュースにも関連記事が連なりを見せている。 今回の議決は日本にとっての大きな一歩だが、先が長いことも確かなようだ。 ■
[PR]
#
by kiyoaki.nemoto
| 2006-06-19 18:42
| ニュース
◇Yahoo!ニュース - 共同通信 - 「民主化」はほとんど失敗 米政治学者が事例研究
米国が軍事力を背景にイラクなどで進める民主政権づくりについて、日本やドイツを含む過去150年の事例から「ほとんど失敗している」と指摘する米政治学者の論文がこのほど発表された。 ![]() ■
[PR]
#
by kiyoaki.nemoto
| 2006-06-19 17:33
| ニュース
◇CNN.co.jp : イラク人拘束者に17日間、水とパンだけと、報告書
2003,2004年当時、アメリカ軍がイラクで行っていた捕虜への尋問方法が改めて批判を浴びそうだ。 米国防総省は16日、米特殊部隊が拘束のイラク人に対し、17日間にわたってパンと水だけしか与えず、睡眠妨害や大音響で音楽を流すなど、許可されていない尋問方法を実施していたとする報告書を公表した。米国の市民権団体、全米市民自由連合(ACLU)が、機密解除に伴い請求し、この文書を入手した。 ちなみに、17日間パンと水だけしか与えられなかった拘束者の健康状態について、健康でいられたものは1名だけだったようである。こうしたやり方について報告書は、「正しくないが違法ではない」としている。この表現に基づけば、法に盛り込まれていなければ米軍は何をやっても良いと考えていることを示唆しているようだ。 こうした米軍の組織的な問題が一向に改善されないのは、本気で改善に取り組んでいないと断罪されるべきである。そして、巨大な組織の抜本改革が進まない場合、そこにはトップ人事の刷新が無いことが多い。言うまでもなく、米軍の責任者が交替していないことが大きな影響を及ぼしていると考えられる。 ![]() 参考:【ラムズフェルド長官、2度の辞表】 参考:【政治家の嘘を見分ける方法】 関連:【隠されていたグァンタナモ資料 アメリカ】 ■
[PR]
#
by kiyoaki.nemoto
| 2006-06-18 04:46
| ニュース
The Most Polluted City in the World
大気汚染ワースト10都市に山西省臨汾、重慶など 2005/06/05(日) 16:00:00 [中国情報局] CNNによると、世界銀行がこのほど発表した「汚染の酷い都市」20の内、16は中国の都市だったそうだ。 そして、「最も汚染された都市」は山西省にある臨汾(リンフェン)市だという。 汚染の内容は、工場の排ガス、汚水等で、都市は化石燃料の煙で覆われ異臭が立ちこめているそうだ。 汚水には濃い油分が含まれ、工場付近の木々は枯れ、河川は周辺住民に高い発ガン率をもたらしているという。 ![]() 中国では石炭の採掘も盛んで、炭鉱事故が後を絶たない他、海外からの石油輸入の拡大も進んでいる。油田開発にも積極的なのは、春暁ガス田問題などでも知られるとおりだ。 こうしたエネルギー確保に中国が熱心なのは国内経済の発展に伴うエネルギー消費量の急増が原因だ。改革開放の流れに急ブレーキは掛けられない。WTO加盟国としても、国内産業の調整を図りたいところだろう。 ただ、人口13億の中国が一様に経済発展をすると、地球環境への影響も大きなものになる。それは炭酸ガスの放出量増大や公害の増加以外にも、例えば、黄河流域の樹木伐採は日本等での黄砂の増大をもたらしている。経済発展と環境基準の厳格化は、同時に対処してもらいたい問題と言わざるを得ない。 ■
[PR]
#
by kiyoaki.nemoto
| 2006-06-14 07:05
| ニュース
Yahoo!ニュース - 共同通信 - 「腹囲」健診で測ります 厚労省、08年度から方式
日本人にメタボリック症候群が増えていることを受け、厚生労働省は2008年度から40歳以上の人の健康診断に腹囲(へそ回り)の測定を義務づけることを決めた。 ![]() これまでは身長と体重の関係で計算するBMIなどの指標が参考に使われてきた。その結果、身長が高ければ体重が重くても問題視されなかった人もいる。しかし、腹囲測定が導入されると、身長に拘わらず健康改善の指導対象となりうる。 ちなみに、男性では85センチ、女性では90センチ以上の腹囲があると指導の対象となるようだ。 ビール腹の中年男性には、嫌な健診項目が追加されたことと思う。 関連:【車に轢かれた男性、分厚い脂肪で命拾い ドイツ】 ■
[PR]
#
by kiyoaki.nemoto
| 2006-06-14 01:08
| ニュース
CNN.co.jp : 体重200キロの男性、車にひかれるも「脂肪」で助かる
ドイツ北西部の町ギフホルンで、体重200キロの男性が交通事故で車にひかれたが、体中の「分厚い肉」が幸いし、すり傷と脱臼だけで助かった。地元警察が12日、発表した。 この男性、乗っていた自転車で急ブレーキを掛け、転倒したところをフォルクスワーゲンに轢かれたそうだ。おそらく、体重が災いして、急には止まれなかったのだろう。だが、車に轢かれた際には脂肪がクッションとして役に立った模様だ。 ただ、「分厚い肉」が役に立つ場面は滅多に訪れないと思うし、この男性と一般の歩行者が出くわした場合は、反対に、男性に「轢かれる」おそれもありそうだ。 ■
[PR]
#
by kiyoaki.nemoto
| 2006-06-13 22:35
| 街角
U.S. FrontLine
「移民は英語を学ぶべし~ブッシュ、米社会への融合呼びかけ 」 英語を話せない移民が増えている中、ブッシュ大統領が移民に対し、英語や合衆国の歴史を学ぶ重要性を説く演説を行った。 ![]() 地域で暮らすためには当然と思われることを述べただけだろうが、発言がブッシュ大統領だっただけに、「隗より始めよ」という諺を思い起こさずにはいられなかった。 ■
[PR]
#
by kiyoaki.nemoto
| 2006-06-12 02:08
| ニュース
外国人の割合、日本が最低~国連報告、対労働人口比で
国連のアナン事務総長は7日までに、労働力人口に占める外国人の割合を先進25カ国について比較した結果、日本が0.3%で最も低かったことなどを盛り込んだ移民報告書をまとめ、国連総会に提出した。 この報告書によると、移民の割合が多いのはアメリカを初めとする国土面積の大きな国や、フランスのような海外植民地を抱えていた国々のようにも見える。しかし、ランキング・トップはルクセンブルグであるなど、単純にそうとも言い切れないのが実情らしい。また、日本の場合は韓国よりも受け入れ割合が低いという。 経済大国となって久しい現在の日本では、国際的に多くの役割を担うことが期待されている。そのため、他の先進各国との歴史的背景が異なろうが、外国人労働者の受け入れも当然視される。 特段に外国人労働者の受け入れ数を増やす必要はなくても、日本の人口構成が劇的に変わりつつある最中、その検討は進めていく必要があると言える。例えば、介護関係ではフィリピンなどからナースを受け入れるよう要請がある。その際に生じるナースの賃金格差問題など、今から検討しておいても損はあるまい。 ■
[PR]
#
by kiyoaki.nemoto
| 2006-06-11 23:54
| ニュース
Spike wrote world's funniest gag
ユーモアの心理について調査をしている教授が、世界一面白いジョークの作者はスパイク・ミリガンであると発表した。 5年前、リチャード・ワイズマン教授はネット上で世界中の30万人が最高のギャグに投票するという実験を行った。 そして今、(ラジオ番組)"the Goon Show"でギャグを書いたミリガンが勝者にほぼ決まりだとワイズマン教授は言う。 そのジョークとはこういうものだ: 二人のハンターがニュー・ジャージーの森に入ったが、一人が倒れてしまった。呼吸をしている様子もなく、目も精気を失っている。 もう一人の男は携帯電話を取り出し、救急サービスに連絡した。彼はあえぐように言った。「友達が死んでしまった!どうすればいい?」 オペレーターはこう言った。「落ち着いてください。私がお手伝いしますから。まず、彼が本当に死んでいるのか確認してください。」 しばしの沈黙が訪れ、それから銃声が聞こえた。男は電話に向かって話しかけた。「オーケー、間違いない。で、どうすればいい?」 ワイズマン教授はこう解説する。「1951年に初めてTVに登場して以来、実に貴重な"Goons"の記録が残されています。たまたま、私もドキュメンタリー番組で観て、これとまったく同じヴァージョンを観ました。 その脚本はこうである: マイケル・ベンティン:部屋に入ってきたら、彼がそこに横たわっているのを見つけたんだ。 ピーター・セラーズ:おお、彼は死んでいるのかね。 ![]() ベンティン:そうだと思う。 セラーズ:確認した方が良くはないかね。 ベンティン:そうだな。ちょっと待ってくれ。 2発の銃声。 ベンティン:彼は死んでいるよ。 「どんなジョークでもオリジナルを見つけることは非常に困難だが、これは例外です。」とワイズマン教授は語った。 ■
[PR]
#
by kiyoaki.nemoto
| 2006-06-11 14:57
| ニュース
|
![]() ☆コメント・TBはご自由に。
![]() ![]() ☆硬い記事に飽きたらこちら。 バーチャルネットほら吹き娘 最新のトラックバック
検索
カテゴリ
お気に入りブログ
小言日記
地球と宇宙の画像 惑星テ... ◆木偶の妄言◆ 北へ行く猫 知識の泉 Haru’s ... 掬ってみれば無数の刹那 怪獣ブログ くいしんぼう同盟 最上のものは未来にこそある 世に倦む日日 ジャーナリスト・志葉玲の... 浮世ブログ ヒミツノート 立ち呑み黙示録【ブログ版... chiten house ボロは着れども心は錦。 情緒背景放射 Drip Language 5号館を出て TERVE !! 的外れトーカー 落第院生の今日もふわふわ ルーマニアへ行こう! L... サルベージ中 「ムー」のなんとなくセレ... 雲の名前 寝言は寝て言え! エピキュリアンズ・カフェ... tklo3log 寝言日記 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||